我が家の機材導入編その2!
今回は、前回もお話した『ATEM Mini Pro』と『H&Y HD フィルターKid』です。
オンラインレッスンと配信動画撮影機材を導入する。その2。
さて、前回に続き2回目です。
今回導入した機材を軽く紹介します。
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
Blackmagic Design社のATEM Mini Proはビデオスイッチャー 。
複数のカメラを接続し、動画撮影や配信を可能にする機材です。
しかも、ビデオキャプチャーの役割が備わっているので、
このATEM Mini Proがあれば、キャプチャーボードは不要です。

ATEM Miniシリーズは、
- ATEM Mini
- ATEM Mini Pro
- ATEM Mini Pro ISO
の3タイプ発売されていますが、今回導入したのは『ATEM Mini Pro』。
カメラが4台接続できる、外部マイクを使用できる(x2)、画面をHDMI出力できる点は、
全シリーズ共通です。

現在は、先日購入したSONY ZV-1が入力1に接続されているだけですが、
後日2機目のカメラも導入しますので、
2カメでオンラインレッスンや動画撮影をしていきます。
PCへの出力
PCへの出力は、
背面のUSB OUT(USB Type-C)より、PCに接続しています。
ケーブルはUSB TypeA-TypeCを使用しています。

まだセットアップ途中なのと、カメラが1台しかないので、
HDMIでのモニター出力はしていませんが、
2カメになり次第、試してみたいと思います。
それと一緒に、カメラーATEM Mini Pro接続用のHDMIケーブルと、
USBハブも購入。
USBは接続するものが多く、抜き差ししながら使ってったので、
使用頻度少なめで、電源供給があまり関係しない機器の接続用にとりあえず使います。
タイミングを見て、Thunderbolt Dockを手に入れたいです。

まとめ
今回はこんなところです。
徐々に機材が集まってきたので、
Zoomで使用できるセッティングにはしてみました。
カメラ1台なので、ATEM Miniは繋ぐだけの存在ですが、
ZV-1カメラがとにかくすごい!
やりたかった画質管理が出来ました。
その辺はいずれ動画撮ってご紹介します!
それではまた次の記事で!