【メニュー】PCは上メニューより。(スマホ版は右上の『MENU』より)

ヤマハAG06をレビュー!オンラインレッスンやウェブ会議の音質アップ!

コロナ禍で一気に需要が高まったオンライン。
仕事の会議などで使われる事はもちろん、
音楽においても、オンラインレッスンの需要は増えてきています。

私の生徒さんも、ギターとDAWのオンラインレッスンを希望される方が増えてきています。

今回は、そのオンラインの場で活躍する、今話題ヤマハAG06をレビューします!

 

スポンサーリンク

ヤマハAG06をレビュー!オンラインレッスンや会議に最適。

さてまず、AG06に代表される『オーディオインターフェース』の必要性についてお話ししておきます。

なぜ、オーディオインターフェースは必要なの?

PCを使用したオンラインの場で、声などのオーディオ扱うためには、
オーディオインターフェースという装置をPCに接続しなければなりません。

正直、オーディオインターフェースがなくてもオンラインは出来ます。
最近のノートPCやiMacのようなデスクトップPCであるならば、
カメラとマイクはPCに内蔵されていますので、
ビデオアプリを使用するだけでオンラインが出来ます。

では、なぜオーディオインターフェースが必要なのか?

理由は以下です。

  1. より良い音質で音声を伝えたい
  2. 複数の回線を扱いたい
  3. 自分で聴くバランスと、相手に送るバランスをうまく調整したい

などです。

 

より良い音質で音声を伝えたい

PCの内蔵マイクではなく、より音質に特化したマイクは、PCにそのまま入力ができません。
オーディオで扱われるケーブル、入力端子を接続するために、オーディオインターフェースが必要になります。

Mcマイク
主に会話用に使用しているAudio-technica AT4040。
マイクケーブル
XLRコネクターのオスとメス。

一般的には、XLRコネクターが付いたケーブルを使用してマイクを接続します。
キャノンコネクター、キャノンケーブルとも呼ばれます。
オスとメスが存在します。

マイクケーブル
キャノンオスとフォーンプラグのケーブル。

こんな、片側がキャノン、片側がフォーンのケーブルも存在しますので、
使用機材によってケーブルのプラグ部を選択できます。
ちなみに写真のフォーンプラグは、一般的に『標準プラグ』と呼ばれています。

これらを使う事で、PCのマイクで拾われた音より、
高音質で自分の声を拾う事が出来ます。

 

複数の回線を扱いたい

これは、例えばギターのオンラインレッスンを受ける事を想定してお話しします。

ギターもマイク同様、そのままPCに入力する事はできません。
ギターで使用するケーブルの端子は、上記のフォーンプラグが付いたケーブルです。
まずギターをPCに入力しなければならない時点で、オーディオインターフェースは必須になります。

現在の一般的なオーディオインターフェースのインプット数(入力数)は、最低でも2つはついているでしょうから、
1つはギター、もう1つにマイク、それをUSBなどのケーブルでPCに接続します。(PC接続は機器によります)
これをビデオアプリ、では仮にZoomとしましょう。
Zoomのオーディオ設定で、使用するオーディオインターフェースを選択してあげれば、
ギターもマイクも同時に使い、相手にこちらの音を聞かせる事が出来ます。

Zoom
Zoom設定画面

写真では、ヤマハAG06が『マイク』『スピーカー』ともに選択されています。
この設定だと、AG06に接続したギターやマイクを使い、AG06に繋いだヘッドホンやスピーカーで、
相手の音を聞く事が出来ます。
ちなみに普段私は、RMEのBabyFaceというインターフェースをDAWで使っています。
設定次第では、マイクはAG06、スピーカーはBabyFaceなんて事も出来ます。
その辺りが、どう使いたいかによりそれぞれ選んでいいと思います。

 

自分で聴くバランスと、相手に送るバランス。

これは実際にやられた方じゃないとわからないかもしれませんが、
こちら(私)が聞いている音と、相手が聞いている音が同じとは限りません。
こちらは大きいけど、相手は小さいなど。
それに②のように、複数回線を使用すると余計に厄介です。
オーディオインターフェースには、入力ソースをそれぞれ調整する機能がありますので、
各ソースがバランスよく聞こえるように出来ます。

AG06なら、本体に。
BabyFaceならPC内のソフトで調整をします。

AG06
AG06
RME TotalMix
RME TotalMix ソフトウェア

 

まとめますと、

  • 良い音でやりとりしたい!
  • ギターなど、オンラインレッスンをしたい。
  • ストレスなく音をモニターしたい。

という方にオススメな訳です!!

 

なぜAG06がいいのか?

最近、導入する方が激増している人気商品ヤマハ『AG06』

人気の秘密はなんでしょうか?

ズバリ!
わかりやすい!!!

私のように、PCが苦手な方、セッティングが面倒なのは辛いという方には絶対オススメ!!!

特にMacユーザーの方はさらにオススメです!

  1. 買う
  2. 繋ぐ

だけで、セッティング終了です!
ドライバーをダウンロード、インストールは不要!
USBでPCに接続すれば、Zoomなどのアプリで認識されますので、
選ぶだけ!

ステキ!!

スポンサーリンク

ヤマハAG06レビュー!

ではレビューしていきます。

付属品の画像。

AG06と付属品。
AG06と付属品。
  • 本体
  • USBケーブル
  • 取説
  • Cubase AI ダウンロードライセンスコード

 

接続は、画像のように接続しています。

AG06配線
AG06配線

インプット1にAT4040(マイク)。コンデンサーなので48Vを使ってます。ケーブルはXLR-XLR。
インプット2にギター。Kemperに入力、MAIN OUT XLRーLchを接続。
右上のヘッドホンアウトにヘッドホン。
モニタースピーカーはBabyFaceに繋がっている為、こちらにはスピーカーは繋いでいません。
背面にUSBがあり、そこよりPCに接続してます。(USB-A)

『TO PC[USB]』の下にあるスイッチは、
INPUT MIXを選択しています。
場合によりLOOPBACKも選択しますが、DAWのレッスンをする時に、音がループしてしまうので切り替えながら使ってます。

基本INPUT MIXで、場合により切り替えるで現在は使用しています。

オケを流してギターもマイクも使う場合は、DAWを使うと少々大変そうなので、
AG06の5/6chにスマホなど繋いで使った方が、わかりやすく使いやすいと思います。

すべてを1台のPCにやらせようとすると、考え方やセッティングが大変です。汗...少なくても私には。
わかりやすく使うを今回は目指しています!
 

音質

DAWで録音してみましたが、
少し軽い感じの音ですね。
あ、BabyFaceと比べてです。
でも、ライン会議などに使用する事を考えると、全然クリアに聞こえます。

遅延

こちらのモニター環境では、遅延はほぼありません。
相手方にも確認しましたが、映像と音が極端にずれている等はなさそうです。

回線によるものは、別としてですが。

 

モニター

INPUT MIXにすると、ボリュームつまみがこちらと相手の両方に生きます。
それが逆に使いやすく、ここでバランスと取り、トータルの音量はヘッドホンの音量で操作という、
とてもわかりやすい仕組みで使えます。

 

その他の機能

まだあまり使ってません....。
マイクのチャンネルにあるEFFCT押すとリヴァーブかかるので、
よくある驚きコメント!「まじですかーー!!??」的な時にポチっと押して、
生徒さんを笑わせてます。笑(完全にネタですね)

 

 

AG06を遠くから見つめる父....(階段の上)

 

AG06とAG03

ヤマハウェブキャスティングミキサーは、AG06とAG03の2タイプ発売されています。

違いはチャンネル数と、
ギターインプットがXLR入力出来るかどうか。
5/6インプットの有無。

LoopBackや基本の機能は同じですので、
ギターをフォーンのみで入力、必要チャンネル数で選んでよいと思います。

 

マイク

ここで紹介するマイクは会話用なので、正直なんでも良いと思います。

マイクはピンキリですから、良いものの方が音質が良いのは言うまでもありませんが、
そこまで高級なマイクは必要ないと思います。

それと、私のようにマイクアームに固定したい方は、
なるべく小さいマイクがオススメですよ。
大きいと邪魔ですよ!笑

Audio-technica  AT2020、AKG P120にはショックマウントホルダーは付属していませんので、ご注意を!

*マランツMPM1000は、ショックマウントホルダーが付属してます!

まとめ

気軽に導入できて、扱いも簡単なAG06。

オンライン環境をこれから導入される方は、
ぜひ候補に考えてみてください。

では今回はここまでとします。

また次の記事でお会いしましょう!!

ありがとうございました!

スポンサーリンク