突然ですが、あなたは掃除が好きですか?
楽器に限らずですが、私は掃除が結構好きです。
毎日『それなりに』掃除はしてます。
楽器を掃除する人、しない人。
まぁ人それぞれですが、それなりに掃除はした方がいいと思います。
ギターにはたくさんのパーツが付いていますので、各パーツの劣化を防いだり、
何よりも綺麗になったギターを持つのは気分が良いですよね。
今回は、私が使っているメンテグッズやメンテ方法などを紹介します。
ギターにもメンテナンスは必須!私が使っているオススメグッズ。
では場所ごとにお話ししていきます。
私なりのやり方ですが、参考になると思われましたら是非試してみてください。
メンテ方法やグッズも紹介していきます。
ギター弦
まず弦です。
よく質問されるのは「弦ってどのくらいで交換するべき?」「どれくらいで交換してますか?」。
答えは、その時々で変わります。
普段家にあるメイン機は、1ヶ月は保ちます。
ただヘヴィな現場が入ると(1日ギター弾いてるような現場)、弦は1日でへたるので交換します。
ライブ前やレコーディング前も交換します。
ライブ前は、交換したら少し弾きます。弦をある程度伸ばしてチューニングを安定させる為です。
前の日の夜に交換して、1時間も弾けば大丈夫な感覚です。
あ、結構激しくベンド(チョーキング)して、ガンガン伸ばします。
レコーディング前も一緒です。前の日に交換して少し弾きます。
特にレコーディング時は、チューニング合ってないと気になって仕方ないので、必ず交換してます。
弦は古くなると、サビや汚れが付着して太くなります。
結果、弦が安定した太さではなくなり、チューニングはもちろん、オクターブピッチも狂います。
太くなるという事は、引っ張る力も強くなりますので、
若干ですがネックが純反り方向に引っ張られます。
弦が古いだけで、ギターは安定しなくなってきますよ。
オクターブピッチが狂っているのは、古い弦のせいで起こる事はけっこうあります。
交換すれば戻る場合がほとんどですので、オクターブチューニングがおかしいと思ったら、まず弦を交換しましょう。
弦を交換せず調整する為イジってしまうと、
ギターのバランスが崩れ、元に戻せずに後悔しする....なんて事も起こりますよ。
「ピキッ!」って音がするのは何?
チューニングなどをしている時に、まれに「ピキッ!」って音しませんか?
これはナットが汚れている為、弦が引っかかった音です。
基本ブラス(鉄)ナットなどではあまり起きません。
私は、ピキッが鳴ったら、鉛筆塗ってます。
鉛筆よりシャープペンの方が細いので、1弦などに向いてます。
ナットの溝に鉛筆の粉?を入れる事で、摩擦や引っ掛かりを無くしてピキって鳴らなくなりますよ。
ナットに塗るグリスなども売られています。
鉛筆のデメリットはナットが汚くなる。
鉛筆塗るので仕方ないですが、気になる人は消しゴムで消しましょう。笑
あと溝に紙などを入れて、ゴミなど挟まっているものを取り除くのも良いと思います。
ナットの溝に傷がつくような物は使わないようにしましょう。
ナットの溝はデリケートなので。
鉛筆をやっても直らない、直るけどすぐまた鳴るようでしたら、
工房などで調整してもらいましょう。
溝切りヤスリがあれば自分でも出来ますが、
ナットの調整は難しいし、かなり奥が深いので、慣れていない方にはオススメしません。
ちなみに私は、自分でナット調整はしません!(キッパリ)
調整はプロにお任せしています。
フィンガーボード
フィンガーボードの汚れは、粘着性のあり落としづらいです。
私は、弦交換時にレモンオイルを塗っています。
塗って擦って、乾くまでしばらくおきます。
オイルなので乾きづらいので、可能なら1日ほどおいてみるといいですね。
フレットのつなぎ目などに汚れが付着してますので、布でゴシゴシ拭き取ります。
強くやりすぎや、尖った物でやるとフィンガーボードに傷が着くので注意しましょう。
FERNANDES レモンオイル WCS 625s ギタークロス 付きセット
フレット
これが一番大変。
フレットは素材がいろいろありますが、一番一般的なものは『ニッケル』です。
ニッケルは酸化したり、曇ってきたり、汚れが目立ちます。
フレット磨き剤をつけて、1本づつゴシゴシ磨きます。
すごい疲れます.....。
私が昔から使っているのは、フェルナンデスのスクラッチメンダー946。
これ1本で、数十年もってますね。笑
使う時は、フレット以外のフィンガーボードをマスキングテープで隠します。
じゃないと、フィンガーボードの木の溝にスクラッチメンダーが入り込んで白くなってしまいます。

今は、もう少しお手軽な、フレット掃除シートなども発売されていますので、
そっちの方が楽かもしれませんね。
このフレットお掃除ものは、俗に言う金属磨きなので、他の金属パーツ(ペグやブリッジなど)も掃除するのに使ってます。
あ、でもスクラッチメンダーはゴールドパーツには使えません。
使うと綺麗にはなりますが、ゴールドが薄くなりますよ
ボディ
ボディは正直、布で拭いて終わりです。
あまり何もつけません。
でも汚れがひどい時は、ボディ磨きポリッシュを使います。
でも、普段使うギターのボディがそこまで汚くなる事はあまりありませんが、
長時間弾いて、汗とかでベトベトになった時などに使います。
ARIA SB-8 アリア ギター ポリッシュ ギターのお掃除に!
ジャック
気づくとガリが出るジャック。
問題ないならいじらなくても大丈夫ですが、実は意外に汚れています。
取り外しが簡単な場合は、取り外してプラグは触れる部分を拭きます。
接点復活剤などを綿棒に少量つけて、優しく磨きます。
強く扱いすぎて、ジャック断線しないように注意しましょう。
昔、CAJにお邪魔した時にちょうど発売されて、そのまま使っているCAJのクレンザブルは、
電気金属パーツ掃除にとても役に立ちます。
(発売当初はラベルが黒でした。)
CAJ Cleansable dropper クレンザブル ドロッパー 接点クリーナー
まとめ
今回は、普段やっているメンテナンスのお話しでした。
もう少し時間をかけてやる時もありますが、それはまた次の機会にお話しします。
時間がありましたら、ぜひ楽器掃除してみてください。
それでは今日はここまで!
ありがとうございました